top of page

シンスプリントの原因と当院での対応について

  • 執筆者の写真: 柾行 神田
    柾行 神田
  • 4月8日
  • 読了時間: 4分

ランニングやジャンプを伴うスポーツをしている方に多く見られるシンスプリント。すね(脛骨)の内側に痛みを感じるこの症状は、スポーツ愛好者やアスリートにとって大きな悩みの種です。適切な治療を行わないと症状が悪化し、スポーツ活動を中断せざるを得ない状況になることもあります。当院では、早期改善と再発防止に取り組んでいます。



シンスプリントの原因

シンスプリントの主な原因は、脛骨の内側に繰り返し負担がかかることによる炎症です。その具体的な要因には次のようなものがあります。

  • 過剰なトレーニング運動量の急激な増加や、休息不足が脛骨への負担を増加させます。

  • 不適切な運動フォームランニングやジャンプの際のフォームが不適切だと、すねに過剰な負荷がかかる可能性があります。

  • 硬い地面での運動アスファルトやコンクリートの上でのランニングは、衝撃を和らげることが難しく、シンスプリントを引き起こすリスクが高まります。

  • 筋力不足や柔軟性の低下特にふくらはぎや足首周りの筋肉が弱いと、脛骨に余計な負担がかかります。

  • 不適切な靴の使用クッション性が低い靴や、ランニング用に適していない靴を使用すると、衝撃吸収が不十分になりやすいです。



シンスプリントの症状

シンスプリントの症状には次のような特徴があります。

  • すねの内側の痛み運動時に脛骨の内側に鈍い痛みを感じます。運動を続けると痛みが悪化し、休息後もしばらく痛みが残ることがあります。

  • 圧痛すねの内側を走る、後脛骨筋という筋肉が骨の際を引っ張ることで炎症が起き、痛みを感じます。

  • 腫れやこわばり症状が進行すると、脛骨周辺が腫れたり、硬く感じることがあります。

  • 運動パフォーマンスの低下痛みのために、思うように動けなくなることがあります。



当院のアプローチ

根っこの整骨院では、シンスプリントに対して以下のような包括的なアプローチを行い、痛みの軽減と早期復帰を目指します。

  1. 炎症と痛みのケア手技療法や適切な物理療法(アイシングや超音波治療など)を用いて、炎症を抑え、痛みを緩和します。

  2. 筋肉の調整と柔軟性向上ふくらはぎや足首周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めることで、脛骨への負担を軽減します。さらに筋膜リリースを行うことで、ハリのある筋肉を柔らかくするのと同時に、足の中の骨の位置関係をかいぜんしていきます。

  3. フォームの見直しと改善指導ランニングやジャンプのフォームを分析し、負担を分散させるための動きの改善を提案します。

  4. 適切なシューズ選びのアドバイスクッション性やサポート力のある靴を選ぶためのアドバイスを行います。

  5. 運動量とトレーニング計画の調整症状に応じて運動量を管理し、無理のないトレーニングプランを立てるサポートをします。



シンスプリントの予防法

シンスプリントを予防するためには、以下の点を意識することが重要です。

  • 運動量を徐々に増やすトレーニング量や強度を段階的に増やし、体に無理な負担をかけないようにしましょう。

  • 柔軟性を保つ運動前後にストレッチを行い、ふくらはぎや太ももの筋肉をしっかりほぐします。

  • 筋力の強化ふくらはぎや足首周辺の筋肉を鍛えることで、衝撃吸収力を高めます。

  • 適切なシューズの使用自分の足に合ったシューズを選び、定期的に買い替えることで、衝撃の緩和を図ります。

  • 柔らかい地面での運動アスファルトやコンクリートではなく、芝生やトラックなどの柔らかい地面でのトレーニングを心がけましょう。

  • 休息を十分に取るオーバートレーニングを避け、体をしっかり休ませることで、回復を促進します。



最後に

シンスプリントは、適切なケアを行うことで早期に改善できる疾患です。しかし、放置すると疲労骨折などの深刻な問題に進行する可能性もあります。当院では、痛みの緩和だけでなく、根本的な原因を特定し、再発防止に向けた治療を提供しています。

すねの痛みや違和感を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。根っこの整骨院が、あなたのスポーツライフを全力でサポートいたします。


施術料金

・全身整体 10分 2750円 

30分 4950円


・筋膜リリース 1か所 2200円

時間内かけ放題 3850円


・電気治療 1回 550円

・テーピング 1か所 550円


各種治療の組み合わせは自由です。

痛みが出た原因がはっきりしている場合は、保険診療の適応となります。

学生さんは、受給者証のご提示で負担がなくなる場合がございますので、お気軽にご相談ください。

 
 

最新記事

すべて表示
成長痛の原因と当院での対応について

成長痛 は、特に成長期の子どもに見られる症状で、主に夜間に膝やすね、太ももなどに痛みを訴えるのが特徴です。一時的なものとされることが多いですが、繰り返し痛みが起こると子どもや保護者にとって大きな負担になります。当院では、痛みの緩和と快適な成長をサポートする施術を提供していま...

 
 
更年期障害の原因と当院での対応について

更年期障害 は、ホルモンバランスの変化によって心身にさまざまな不調を引き起こす疾患です。多くの方が更年期に何らかの症状を経験しますが、適切なケアを受けることで症状を和らげ、快適な日常生活を送ることができます。当院では、身体的・精神的なケアを通じて、患者様の健康をサポートして...

 
 
脊柱管狭窄症の原因と当院での対応について

脊柱管狭窄症 は、加齢や生活習慣の影響で背骨の中にある脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる疾患です。腰痛や下肢の痛み、しびれが特徴で、放置すると日常生活に支障をきたす可能性があります。当院では、患者様の状態に合わせた適切な治療を行い、快適な生活を取り戻すサポートを...

 
 
bottom of page